東日本大震災
〜子ども・若者を医療・心理・教育・福祉から支援〜

東日本大震災において直接あるいは間接的に被災した子ども・若者の成長と発達を医療・心理・教育・福祉の観点から総合的かつ長期的に支援することを目的としております。

お知らせ

お知らせ

保育カフェ 1月・2月・3月のご案内

当センターでは、子どもたちと日々接する現役の保育者と子育て支援のスタッフの皆さんを対象に、心温まる「保育カフェ」を毎月開催しています。今年度、石巻でカフェを開始して以来、参加者の輪が着実に広がっています。また、大崎地域の保育園へも「出張保育カフェ」としてお伺いしました。日頃の悩みや困りごとを同僚と共有し、専門家からの貴重な助言を得ることで、心の負担を少し軽減できる場を提供しています。お茶とお菓子を囲みながらホッと一息つき、和やかな時間を過ごしましょう。3月は15日(金)となっております。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。  
お知らせ

こどもの居場所づくりに関する指針(素案)へのパブリックコメント

この度公表された「こどもの居場所づくりに関する指針(素案)」(以下「指針」とする)では、当該指針について「こどもの居場所づくりに関する基本的事項や基本的視点等について国としての考え方を整理したもの」とあります。東日本大震災発災以降、被災地域でこども・若者、子育て家庭、そしてこども支援者への支援を学際的に取り組んできた経験から、災害時のこどもの居場所づくりにおいて、国の指針としてどのような観点から構築することが望ましいのか、特に災害時のこどもの居場所のあり方や考え方について意見を申し上げたく、パブリックコメントを提出させていただきます。 こどもの居場所づくりに関する指針(素案)へのパブリックコメ…
お知らせ

子ども・若者達が企画する活動への支援事業報告書について

2021年度、2022年度に当センターが取り組んだ子ども・若者達が企画する活動への支援事業の報告書をアップします。この事業では東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科の学生が、被災地域におけるフィールドワークを通じたこどもにやさしいまちづくりのあり方を考えまとめたものとなっています。 当事業に取り組むにあたり、子どもの人権連による第22回「子どもの権利条約具体化のための実践」助成事業及び東日本大震災等大規模災害渡航別助成事業、ならびに第23回「子どもの権利条約具体化のための実践」助成事業及び東日本大震災等大規模災害渡航別助成事業による助成を受けることができました。改めて御礼申し上げます。 2021…
お知らせ

保育カフェ 9月・10月・11月のご案内

残暑厳しき折、まだまだ水遊びが継続される中で、朝夕は秋の虫の声がきこえるようになりました。森ではセミの声を聴きながら、どんぐり拾いをする・・・こんなに暑いのに、自然界は静かに、夏から秋へ向かっているのですね。さて、秋の保育カフェのお知らせです。2 学期は、運動会、遠足、造形展、収穫感謝、発表会・・・と行事が続くことでしょう。日々の保育の課題、運営の課題、保護者支援・・・に、お忙しい日々を送られている先生方、本当にお疲れ様です。ひと息つきに、おしゃべりをしに、どうぞお気軽にいらしてください。皆様のお越しをお待ちしています! 秋の保育カフェの日程(詳細はチラシをご覧ください) 【仙台開催日】 会場…
講演会、研修会等受託先(2018年度〜)
  • 宮城県
  • 名取市
  • 塩竃市 他
賛助団体(50音順)
  • 仙台青葉ライオンズクラブ
  • 全労済宮城推進本部
  • 日本BPW連合会
  • 日本財団
  • 子どもの人権連
関連団体
  • 東日本大震災子ども支援ネットワーク
  • NPOこども福祉研究所