東日本大震災
〜子ども・若者を医療・心理・教育・福祉から支援〜

東日本大震災において直接あるいは間接的に被災した子ども・若者の成長と発達を医療・心理・教育・福祉の観点から総合的かつ長期的に支援することを目的としております。

お知らせ

お知らせ

学童保育スタッフ向け連続講座OBOG会を実施しています。

みなさま大変ご無沙汰をしております。さて、2020年度より新型コロナウィルス感染症感染拡大防止の観点から、標記の連絡講座の実施を中止しております。緊急事態宣言等は解除されたものの、先行きの見えないことのことに不安を抱えておられる方も多いと思います。せめて、これまで講座にご参加していただいたことのある皆様との関係性だけでも大事にしたいとの思いから、ZOOMを使ったOBOG会を定期的におこなっています。参加者の皆様からは、講座で学んだ内容を効果的に復習できる、呼吸法を実践しつつ日々の振り返りをおこなっている、参加者の皆さんと対面ではないものの定期的に顔を見ることができて嬉しい、などの声が寄せられて…
お知らせ

2021年3月1日開催 「復興を生きる若者たちからの提言 これからの10年を考える」

 一般社団法人東日本大震災子ども・若者支援センター(代表:足立智昭 宮城学院女子大学教授)は、2021年3月1日に宮城県議会子ども政策研究会と共催し、「復興を生きる若者たちからの提言 これからの10年を考える」と題したディスカッションを企画しております。 東日本大震災から今日までの子ども・若者支援の現状と課題について支援を利用してきた子ども・若者、支援者、そして行政関係者と共に議論し、これからの10年の支援のあり方についてみなさんと一緒に考えていきます。  当日はオンラインによる配信をいたします。ぜひ多くの方々のご参加をいただきますようお願い申し上げます。 企画概要 「復興を生きる若者たちから…
お知らせ

震災とコロナとICTに関する調査のお願い

この調査はコロナ禍における子育てへの支援のあり方と災害時の支援に関するものです。  コロナ禍における子育てとICTの活用に関する現状を把握し、SNS等の技術を活かした子育て支援のあり方を検討するために実施するものです。また、東日本大震災についてもお尋ねする設問がありますが、回答者が限定されるように回答フォームが設計されています。回答者様の被災の有無は問いません。 本調査における回答は強制するものではありません。回答時間はおおよそ10分〜20分を想定しております。下記に示したURLから入力フォームに入っていただき、回答をしていただきます。 調査結果は統計的に処理します。個人を特定することはありま…
お知らせ

COVID-19(新型コロナウィルス感染症)に関するメンタルヘルス情報

いつもお世話になっております。 ご存じのように、COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の拡大により、学校が再開されず子どもが自宅でイライラしていたり、保護者も在宅勤務を強いられていたりしています。また、学童保育や保育園など、子どもが日中過ごす場にご勤務されている方もいらっしゃいます。そうした皆さんのお役に立てればとの思いから、WHOによる情報の日本語版ページをご紹介したく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 Japanese| COVID19 parenting tips(こちらからリンクに飛びます)  
講演会、研修会等受託先(2018年度〜)
  • 宮城県
  • 名取市
  • 塩竃市 他
賛助団体(50音順)
  • 仙台青葉ライオンズクラブ
  • 全労済宮城推進本部
  • 日本BPW連合会
  • 日本財団
  • 子どもの人権連
関連団体
  • 東日本大震災子ども支援ネットワーク
  • NPOこども福祉研究所