東日本大震災
〜子ども・若者を医療・心理・教育・福祉から支援〜

東日本大震災において直接あるいは間接的に被災した子ども・若者の成長と発達を医療・心理・教育・福祉の観点から総合的かつ長期的に支援することを目的としております。

お知らせ

お知らせ

学童保育スタッフを対象とした連続講座(後期分)のご案内

安定しない気候が続く今日この頃ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか? さて、ご好評をいただいている標記の講座ですが、令和元年度後期分の開催スケジュールが決まりましたのでご案内いたします。 タイトル:学童保育における子ども育て〜「子どもは宝」の視点から 講師:西川昌弘先生(前国際基督教大学准教授、現 社会福祉法人「窓」業務執行理事他) 日程 第一回:10月27日 第二回:11月17日 第三回:12月8日 第四回:1月12日 第五回:2月16日 いずれも13時から16時まで 参加費1万円(5回分の合計です)。 詳細はこちらからどうぞ→学童保育における子ども育て講座(2019後期)

2019年度の連続講座のご案内

今日から新年度になりました。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、前年度に引き続き当センターでは学童保育スタッフを対象とした連続講座を実施することとなりました。多くの皆さんのご参加を心よりお待ち申し上げます。 研修タイトル:学童保育における子育て 〜「子どもは宝」の視点から〜 研  修  目  的 :学童保育を運営しそこで働く者と発達心理学・心理療法学者が、保 護者との連帯を意識した大人同士の安全で創造的な対話の積み重ねから、子ども たちに「今、ここで」「どこに向かって」「具体的に何に取り組むのか?」を伝え、共に働けるようになることを目的とします。 講 師  :西川 昌弘 先生(前…
お知らせ

1周年記念行事が無事に行われました

3月16日(土)に、あしなが育英会仙台レインボーハウスにて当社団法人の設立1周年記念式典「震災から8年、子ども・若者支援を考える」が開催されました。午前中におこなわれた情報交換会に続いて、午後は「アタッチメント・システムと幼児期・学童期の不適応」と題して立教大学現代心理学部教授の林もも子先生にご講演いただきました。当日は教師、保育士、学童保育指導員、行政関係者など40名を超える参加者がありました。今後も、当法人では被災地における支援者支援、若者の居場所作りなどの事業を積極的に展開していく所存です。今後も変わらぬご指導、ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

学童保育スタッフを対象とした連続講座の最終回と修了式が行われました。

本日、学童保育スタッフを対象とした連続講座5回シリーズの最終回が行われました。12名の参加者があり、心理療法と発達心理学の視点をベースにしたアクティビティが行われました。また、最後に足立代表理事より参加者全員に修了証が手渡されました。参加者からは、自分を客観的に振り返ることができるきっかけになった、あるいは子ども同士のトラブルに冷静に対処できるようになったといった感想を聞くことができました。 次年度以降も、同様の講座を継続的に実施していく予定でおります。日程等の詳細が決まりましたら本HP等でお知らせする予定です。
講演会、研修会等受託先(2018年度〜)
  • 宮城県
  • 名取市
  • 塩竃市 他
賛助団体(50音順)
  • 仙台青葉ライオンズクラブ
  • 全労済宮城推進本部
  • 日本BPW連合会
  • 日本財団
  • 子どもの人権連
関連団体
  • 東日本大震災子ども支援ネットワーク
  • NPOこども福祉研究所