東日本大震災
〜子ども・若者を医療・心理・教育・福祉から支援〜

東日本大震災において直接あるいは間接的に被災した子ども・若者の成長と発達を医療・心理・教育・福祉の観点から総合的かつ長期的に支援することを目的としております。

お知らせ

お知らせ

保育カフェ 6月・7月のご案内

一年中で一番緑の美しい季節、仙台では、3年ぶりに青葉まつりが開かれました。生き生きとした「人の笑顔」に、新しいはじまりを感じます。さて、当センターでは、今年度も引き続き、保育カフェを開催します。昨年度はコロナ禍の中、制限付きの中での開催でしたが、参加してくださった皆様のあたたかい雰囲気に支えられて、豊かな時間を作ってくることができたことに、深く感謝いたします。今年度は、仙台だけではなく、石巻開催も予定しております。また、管理職グループだけではなく、若い先生方のカフェも大切にしていきたいと考えております。保育現場での悩み、困り感をお持ちの先生、お気軽にご参加ください。 《語り合いながら、ほっと一…
お知らせ

2023年2月27日(月) 14時30分より宮城県議会子ども政策研究会主催、当センター共催によるシンポジウムを開催します。

2023年2月27日(月) 14時30分より宮城県議会子ども政策研究会主催、当センター共催によるシンポジウムを開催します。東日本大震災から12年目を迎えようとしている今、震災から20年に向けて宮城県としてどのような仕組みや取り組みを作り上げることが求められるのか、子ども・若者支援の現場にいらっしゃる方たちの取り組みからみなさんと一緒に考えていきます。 当日の議論の様子を収録したものを、後日You Tubeにて配信します。      
お知らせ

保育カフェ 2月・3月のご案内

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 年末年始のお休み中、先生方は少しでもほっとできる時間を持てたでしょうか。当センターでの企画、保育カフェでは、幼稚園、こども園、保育園(所)の先生方を対象とした「先生方の居場所 保育カフェ」を開催しております。 先生方の抱えている悩み、困り感を話しながら、一息ついていきませんか?カフェと言いつつ、まだお茶は出せませんが、皆さんでほっとする時間を過ごしましょう。 愚痴の言い合いだけではなく、専門家の先生方のご指導を受けることで、明日からのパワーになるようです。興味のある方は遠慮せず、是非お気軽にいらしてみてくださいね。 お待…
お知らせ

宮城県知事に意見書を提出しました

去る12月19日(月)、当センター代表理事の足立が、宮城県の村井嘉浩知事と面談し、以下の提案に関する意見書を提出しました。 提案1 宮城県版「こども家庭センター」の整備にむけた事業モデルの実施 東日本大震災当時、中高生だった若者が親世代となる時期を迎えています。これらの若者は、震災によるさまざまな困難を抱えたまま、家族を形成しようとしております。私どもの事前調査の結果、これらの若者が親となった場合、そのひとり親率が通常の約2.5倍となることが明らかとなりました。つきましては、このような葛藤を抱えた若い世代の家族を支援するために、令和6年度を目指して国が取り組む「こども家庭センター」創設の準備と…
講演会、研修会等受託先(2018年度〜)
  • 宮城県
  • 名取市
  • 塩竃市 他
賛助団体(50音順)
  • 仙台青葉ライオンズクラブ
  • 全労済宮城推進本部
  • 日本BPW連合会
  • 日本財団
  • 子どもの人権連
関連団体
  • 東日本大震災子ども支援ネットワーク
  • NPOこども福祉研究所